財団の概要
事業目的
財団の歴史
財団の組織・業務・財務情報
設立趣意書
役員名簿
定款
組織図
事業計画書
事業報告書
財務諸表
吉田秀雄について
略歴
「鬼十則」
「鬼の贈り物」
電通を育てた“広告の鬼”吉田秀雄
出版物
吉田秀雄と広告界関連年表
アクセスマップ
事業内容
研究助成
助成研究吉田秀雄賞
事業助成
出版助成
翻訳助成
委託研究
研究広報誌「アド・スタディーズ」
アドミュージアム東京
アドミュージアム東京ライブラリー
財団データベース
助成研究一覧・検索
オムニバス調査 オープンデータベース
ホーム
>>
事業内容
>>
研究広報誌「アド・スタディーズ」発行
>>
詳細
Vol.60 Summer 2017(6月25日号)
■特集
広告デジタルアーカイブの未来像
対談 広告デジタルアーカイブの未来像を語る
吉見 俊哉 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授
×
高野 明彦 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授
「デジハブ」構想について
アド・スタディーズ編集部
広告ミュージアムのためのアーカイブシステム
「デジハブ」の開発
高野 明彦 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授
「デジハブ」教育利用実験レポート
@パロディ広告と桃太郎の文化史
岡室 美奈子 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長/同大学・文化構想学部教授
A距離感をもった事例教育
久保田 進彦 青山学院大学経営学部教授
BCMで昭和の文化と社会を学ぶ
高野 光平 茨城大学人文社会科学部教授
Cすぐに使える“既存授業の内容を深める利用方法”と今後の課題となる“より発展的な利用方法”
佐藤達郎 多摩美術大学美術学部教授
Dデジハブ利用の可能性と課題
清水 聰 慶應義塾大学商学部教授
Eデジハブを通じて「東京」を読む
吉見 俊哉 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授
デジタルアーカイブ利活用と著作権等
福井 健策 弁護士/日本大学芸術学部・神戸大学大学院客員教授
小林 利明 弁護士
■連載〈PR誌百花繚乱〉 第10回
三越呉服店『時好』1906年
岡田 芳郎
■連載〈消費パラダイムシフトの現場〉 第27回
アーカイブが生活者に提供するもの
竹之内 祥子
■オムニバス調査分析レポート(35)
「限られたグループ内の情報」の信用度が上昇
揺らがない既存メディアの信頼
アド・スタディーズ編集部
■平成28年度助成研究サマリー紹介(1)
青木 慶/川畑 秀明/武谷 慧悟
■財団インフォメーション
平成29年度研究助成対象者を決定
研究助成
助成研究吉田秀雄賞
事業助成
出版助成
翻訳助成
委託研究
研究広報誌「アド・スタディーズ」発行
アドミュージアム東京(ADMT)
アドミュージアム東京ライブラリー
PAGE TOP