60年という歳月は、
ただ積み重ねられた時間ではありません。
一秒一秒に、問いがあり、想いがあり、
誰かとのつながりがありました。
1965年の設立以来、吉田秀雄記念事業財団は、
人と社会に向き合う活動を続けてきました。
その歩みを支えてくださった多くの方々に、
心より感謝を込めて。
私たちは今、60年目の一秒を迎え、
また次の歩みをはじめます。

遠谷 信幸
吉田秀雄記念事業財団は、今年60周年を迎えました。この節目を「過去を振り返る」機会ではなく、「次の1年、10年をどう歩むか」「これから社会に何を残していけるか」を問い直すきっかけにしたいと考えています。私たちの使命は、常に社会とともに変化し、必要とされる存在であり続けることです。
広告は今、単なる商品訴求を超え、社会や人間の営みと深く関わる“広義のコミュニケーション”へと変化しています。もはや「広告学」や「マーケティング論」だけでは今日のコミュニケーションを語れません。そうした背景の中で、われわれ財団もまた、より広い視野で人と社会の未来を捉え、果たすべき役割を見つめ直す必要があります。
公益財団の役割は、社会の変化に対して柔軟に、そして主体的に向き合う意識を広げていくことです。今、そしてこれから何が本当に必要かを問い続け、行動に移していく責任があります。そのためには「学び続ける姿勢」が不可欠です。若い世代に限らず、経験豊富な大人こそ、新しいものに触れ、自分の頭で考えることが求められています。
AIのような新しい技術に対しても、「どんな社会につながるのか」と想像し、思考する力が必要です。目の前の情報を鵜呑みにするのではなく、それが未来にどうつながるかを想像する力。この人間ならではの営みを、テクノロジーと共生させることが大切です。物事の本質を問い続け、自分の言葉で語れるようになること。それがより良い社会をつくる原動力になっていくでしょう。
当財団の使命は、そうした人材を支え、育てていくことです。表面的な知識ではなく、自分の価値観を揺さぶるような問いや体験に出会ったとき、人は心が動きます。そこで初めて「自分ごと」として課題を捉え、行動を変えていく力が生まれます。私たちは、そのような変化のきっかけとなる学びの場を提供し、人としてのあり方に深く向き合う支援を続けてまいります。
当財団が担う3つの主要事業も進化させていきます。まず「研究助成」は、財団からテーマを提示し研究者とともに問いを深める共創型を目指します。『アド・スタディーズ』は、人や社会の変化を語り合い、実務家と研究者がつながる場として磨き上げます。「アドミュージアム東京」は、広告を社会文化の一部“カルチャー”として伝える体験の場へと発展させます。
60年の歴史を礎に、次の60年を見据えて歩みを進めます。変化の時代において、一人ひとりが「学びの当事者」であること。その意識こそが次の社会を動かす原動力になるはずです。ともに学び、ともに成長していきましょう。私たちの歩みは、まだ始まったばかりです。

研究助成 —— アド・スタディーズ
生前の吉田秀雄は広告やマーケティングの理論的発展に力を注いでおり、その遺志を継ぐ形でこの財団の設立と同時期に研究助成事業は開始されました。この60年間で研究者等に提供された助成金の総額は約12億円に達しています。
現在では、研究助成事業に加え、出版助成事業、財団が指名した研究者による委託研究、また季刊で発⾏する研究広報誌『アド・スタディーズ』を通した情報提供等も推進しています。

アドミュージアム東京
いつも、あなたに、新しい発見を。
人間のもつ普遍的な面白さ、愛おしさを
表現してきたたくさんの広告は、
人の心を動かすアイデアの宝庫。
笑いや涙、驚きや共感。
心を惹きつけるものは、時代をこえて、
根っこの部分でつながっている。
人が生み出してきたたくさんの広告を通して、
気づきや、新しい発見と出会ってほしい。
広告って、やっぱり面白い。
アドミュージアム東京へ、ようこそ。
-
1965
株式会社電通の出捐によって財団法人吉田秀雄記念
事業財団発足(9月24日付文部省認可)
初代理事長に日比野恒次 就任 -
1966
旧吉田邸を改修し、「吉田秀雄記念館」「吉田秀雄記念
図書館」を開設
東京大学経済学部に広告研究の振興助成のため、研究費
を寄贈(1972年まで継続) -
1967
大学の常勤研究者を対象に研究助成開始
-
1971
事務局と「吉田秀雄記念図書館」をレコード会館ビルに移転
-
1973
理事長 中畑義愛 就任
-
1977
理事長 田丸秀治 就任
-
1978
「吉田秀雄記念館」を品川区に譲渡
事務局と「吉田秀雄記念図書館」をギンザエイトビルに移転 -
1979
『助成研究要旨集』(サマリー)発刊
-
1985
理事長 木暮剛平 就任
創立20周年 井上靖氏を迎え記念講演会を開催 -
1986
産学協同研究として広告関係団体へ助成開始
広報誌「ざいだんレポート」発刊(以降2003年第80号まで刊行) -
1987
事務局と「吉田秀雄記念図書館」を電通銀座ビルに移転
-
1995
創立30周年『記念パンフレット』『研究助成総覧』の発行
-
1997
理事長 成田豊 就任
創立30周年事業としてー『日本の広告研究の歴史』刊行 -
1998
「吉田秀雄記念図書館」を全面改修し、名称を「吉田秀雄記念広告図書館」と改める
-
2000
『昭和・平成期の広告研究論文』発刊
-
2001
吉田秀雄生誕100年記念事業として
ー「アジア・プログラム」開始(2006年まで中国・台湾・韓国より30名の広告研究者を客員として招聘) 研究支援のための「消費者オムニバス調査」の実施およびデータ公開を開始 広告図書、広告資料を収蔵する資料室「大門分室」開設 -
2002
理事長 木村庸利 就任
吉田秀雄生誕100年記念事業として ー「アド・ミュージアム東京」を東京・汐留に開設(広告図書館を併設) ー「助成研究吉田秀雄賞」創設 研究広報誌『アド・スタディーズ』発刊 -
2003
アド・ミュージアム東京の映像展示「時代の合わせ鏡」が日本産業映画・ビデオコンクールにおいて「奨励賞」受賞
アド・ミュージアム東京「吉田秀雄生誕100年記念展」開催 -
2005
アド・ミュージアム東京 特別展示「メディアとしての博覧会展」開催
創立40周年事業として
ー『電通を育てた“広告の鬼”吉田秀雄』(加来耕三氏)刊行 ーアド・ミュージアム東京 収蔵作品図録『広告は語る』刊行 -
2006
台北市立美術館において「メディアとしての博覧会展」(2005年アド・ミュージアム東京特別企画展)開催
-
2007
理事長 松本宏 就任
-
2008
「東アジア広告研究交流シンポジウム」開催(「アジア・プログラム」研修研究者と日本研究者参加)
アド・ミュージアム東京の入館者100万人達成 -
2011
公益財団法人として再発足
-
2012
アド・ミュージアム東京 特別展示「災害とコミュニケーション-2011.3.11からの広告展」開催
資料室を大門から築地に移転 -
2013
理事長 森隆一 就任
広告図書館 新図書システム完成。オンライン蔵書検索が拡充 -
2014
2011年に開始した委託研究の成果をまとめ、『アド・スタディーズ』特別号『未来がつくる広告 2020』として刊行
-
2015
創立50周年 記念ウェブサイト公開
-
2016
研究助成50周年
-
2017
新デジタルアーカイブシステム「デジハブ」稼働開始(収蔵資料管理データベース)
「アドミュージアム東京」リニューアルオープン -
2018
「デジハブ」の教育活用プログラム例として「広告の学校」を実施
-
2019
理事長 中本祥一 就任
「吉田秀雄国際学術賞」の制定 -
2021
アドミュージアム東京 特別展示「コロナと新聞広告展」開催
-
2022
「吉田秀雄国際学術賞」の初贈賞式を実施
「アドミュージアム東京」開館20周年 -
2024
理事長 遠谷信幸 就任
事務局を時事通信ビルに移転
新しいVIを導入 -
2025
図録『More than just Ads』刊行 創立60周年