第3回
広告の
クリエイティビティには、理由がある
〜アサヒスーパードライの奇跡〜
佐藤 達郎
多摩美術大学美術学部教授
広告のクリエイティビティには、理由がある。
アサヒスーパードライは1987年発売。
彗星のように登場したビールの奇跡の物語をお話します。
広告のクリエイティビティには様々な背景要素があり、単純にこっちの方が高い、などと言えないのです。
いわゆるクリエイティビティっぽいものが価値が高いかというと、そうとも限らない。
1987年。
ちょうど昭和から平成に移行する頃のストーリー。
今から約30年前。平成がスタートするその少し前のできごとです。
スーパードライはビールの流れを変えた。
そのヒントは「インサイト」というキーワードにあります。
時代の隠れたニーズ=インサイトがこの復活劇の背景です。
前史
キリンビールのシェアが60%を超えていた1980年代前半のビール広告についてお話します。
スーパードライの衝撃
「コクキレ」と「CIの導入」でシェア回復の基調をつくったアサヒビールは
1987年スーパードライを発売、ビールの常識を打ち破りました。
市場に衝撃を与えたスーパードライ。
斬新なシルバーのパッケージで、広告には、「辛口」という味の表現が登場。
また、「この味がビールの流れを変えた」というキャッチコピーで、落合信彦氏が起用され、斬新さをアピールしました。
キリンビールの反転攻撃への模索
キリンビールは、1989年、「キリンビール」を「キリンラガービール」に名称変更。
1990年に一番搾りを発売し、反転攻勢を目指しました。
スーパードライでアサヒNo.1へ
スーパードライはビールのマーケティング文脈を革新しただけでなく
時代感をとらえ続けて今に至っています。
スーパードライの時代
トークセッション
トークセッションでは、文化人類学がご専門の多摩美術大学准教授 中村寛先生も登壇されて、
クリエイティビティをめぐる佐藤先生との討議が行われました。
中村:
僕は文化人類学が専門なので、どうしてもそういう目で広告を見てしまうんですけど、今日は佐藤先生のご専門の「広告の現場」のお話をうかがいたいと思います。
佐藤:
広告の背景には必ず目的があるので、そのために何をするか、ということですね。
中村:
人がお金を出してモノを買うということは大変なことですよね。
佐藤:
まずは「いいね」と思ってもらうこと。
その先に行動がある、ということですね。
中村:
「インサイト」という言葉がありましたけど、それはどんなカタチで見つけていくものなのでしょうか。
佐藤:
グループインタビューとか、デプスインタビューとか、消費者の生の声を直接拾っていくことが多いですね。
中村:
人類学者はフィールドで起きていることのパルスを感じることが大事と言われています。
雰囲気とか空気感、ということですね。
今起きようとしている予兆のようなことを感じ取っていく、という点は、マーケティングにも共通のような気がしました。
佐藤:
広告を制作していく上では、頭の中で考えるだけでなく、現場の雰囲気を感じ取ることが大切ですね。